ドクターズプライム Official Blog

「救急車たらい回しをゼロにする」ドクターズプライムの公式ブログです

ドクターズプライムOfficial Blog

中学時代からの同級生二人で起業。ドクターズプライム設立について。

ドクターズプライム は、田真茂(元医師)と髙橋京輔(元メルカリのプロダクトマネージャー)、中学・高校の同級生である二人が立ち上げました。 “人の健康を阻害する、解決策のない課題を仕組みで解決する”ドクターズプライムの設立の裏側に迫るべく、代表取締役の田真茂と共同創業者の髙橋京輔にインタビューを行いました。

この記事に登場する人

代表取締役・田真茂「医師」から「起業家」の道へ

ー起業する前は何をされていたんですか?

聖路加国際病院の救命救急センターで医師として働いていました。その後、株式会社メドレーに入社しセールスとして働き、2017年にドクターズプライムを立ち上げました。

ーなるほど。医療だけでなくセールスの知見も持っていらっしゃったのですね。なぜドクターズプライム を立ち上げることを決めたのですか?

救急医療の現状を目の当たりにしたからです。 医師として働くなかで、多くの医師は純粋に患者さんのためを思っているというよりも、自分のオペ数や実績を増やしたいという思いで働いてる側面が強いのではないかと感じました。助けた数ではなくて、助けない決断(DNAR1)をした件数が多い人が評価される面もあります。

助かる命でも、医師が治療中止に誘導してしまうケースもあります。例えば、助かる可能性がある患者さんのご家族に「体にたくさんの管が入っているから、このまま治療を続けるのは可哀想じゃないですか」と伝えると、ご家族が治療中止を決めてしまうこともあります。医師と患者・家族間の情報の非対称性がこういうことを引き起こしています。

多くの医師は人の命を救いたいという気持ちで医師を志しますが、徐々に医療現場のそうした実態に気づくんです。疲弊しながら頑張り続ける医師もいますが、理不尽から目をそらし続けたり、加担する医師も少なくありません。自分はその理不尽な現状が許せなかったので、医療現場の外に行って変えたいという思いが強くなりました。

ーもともと起業したいという思いはありましたか?

ありましたね。しかしそれ以上に、課題があるものを見つけ、自分が解決することで幸せな人が増えるということに奮い立ちましたね。解決すべきイシューに出会えてラッキーだと感じています。

ー起業する際に不安はなかったですか?

全くなかったです。医療現場の実態に直面して、さまざまな理不尽が当たり前に起こっている現場で働くことで、人を幸せにしたいという気持ちが枯れることのほうがリスクだと思っていました。だから「医師の道」から出ることより、そこから出られないことのほうが不安でした。

ーこれからどういった会社を作っていきたいですか?

世の中のため”になる会社を作っていきたいですね。

世の中のために何ができるか?は常に第一に考えています。当初はどんなことにニーズがあるのかな?と手探りで進めていきましたが、救急車のたらい回しというペインを見つけ「人々を幸せにする」というミッションへの思いがどんどん強くなりました。

blog.drsprime.com

そして、人・仲間に囲まれているのが好きなので、より多くの仲間とより大きな課題を解決したいと思っています。雇う⇔雇われるの関係を超えて、仲間としてその人の人生を預かる覚悟でひとりひとりを採用していきたいです。

共同創業者・髙橋京輔 「メルカリプロダクトマネージャー」から「共同創業者」への道へ

ー起業する前は何をされていたんですか?

元々、株式会社サイバーエージェントの米国支社であるCyberAgent America, Incで北米向けスマートフォンゲーム事業の立ち上や、国内大型ゲームタイトルのプロジェクトマネージャーをしていました。

2016年から株式会社メルカリで米国と日本向けアプリのプロダクトマネージャーとして働き、2017年に中学・高校時代の同級生である田とドクターズプライムを創業しました。

ーなるほど。プロダクトとサービス運営のご経験があったのですね。なぜドクターズプライムを立ち上げることを決めたのですか?

自分の2人の祖母の病と死という原体験がきっかけです。

2017年の2月、アメリカ出張中に母から電話で話したいと連絡が来ました。当時サンフランシスコ市内にあったオフィスで、電話をかけると、母方の祖母が亡くなったと伝えられ、急遽帰国して最後の別れを告げました。そのときに「人はいつか死ぬ」という当たり前のことを理解しました。

また時を同じくして、大学を卒業するまで一緒に暮らしていた父方の祖母が胃癌の宣告を受けました。追い打ちをかけるような急な知らせで、最終的に彼女は胃のほとんどを切除しました。彼女にとって切除が一番良い方法だったのか当時の自分にはわからず、医師と患者・家族間の情報の非対称性と無力さを強く感じました。

この経験で、“人の死、命の有限さ、それを前にした無力さ”を突きつけられましたね。

ーそうだったのですね。中学・高校時代の同級生である田さんとのご関係についてお聞きしてもよろしいですか。

田とは、青春時代を共に過ごしました。 彼は聖路加国際病院という、救命救急で有名な病院の救命救急リーダーを務めた後、医療系ベンチャーでトップセールスとしてビジネスの現場に立っていました。

彼と久しぶりに再会し、会話を重ねる中で、気兼ねせずに率直に話ができる間柄でありながら、自分の「プロダクトを作りサービスを運営していく知識・経験」と、彼の「医療ドメインの知識とセールスの経験」が、“お互いに補完し合える関係性”であることに気がつきました。

僕は自然にしていると、他人を意識し、気を遣い、忖度してしまう人間です。だから、遠慮・気兼ねせずに率直に議論ができる彼との関係性には非常に助けられていますね。

ーメルカリでのご経験はどう活きていますか。

起業するという意思決定に大きく影響を与えており、背中を押されています。

「モノを欲しいと思う【需要】に対して、モノを渡して対価を得る【供給】を、【直接マッチ】させる」というメルカリの仕組みを抽象化して考えると、 救命救急の分野にも応用 ができることに気がつきました。このメルカリというサービスでの企画・運営経験が、自分のプロダクト・サービスの輪郭をはっきりさせてくれたと言えますね。

また、運良くメルカリが東証マザーズに上場した瞬間に立ち会い、全員が一体感をもって生み出す、その熱量を目の当たりにしました。「このような組織と瞬間を自分たちの手でも作りたい!」と直感的に思いましたね。

ー素晴らしい環境であるメルカリをなぜ辞められたのですか。

自分の2人の祖母の死と病という原体験や「自分たちで熱量のある組織とその瞬間を作りたい」と思ったことなど様々な理由があります。でも、一番にあるのは「チャレンジしたい」という気持ちです。

僕も30歳になり、3人目の子供が生まれました。「はっきりとした形で世の中に対してポジティブな変化を起こすこと」を、自分自身に対して求める気持ちが強くなっていましたね。

世の中の構造を変え、人々の生活をより良くすることで、子どもたちの世代に対して、自分自身に対して、 「自分たちの手で、世の中をより良い方向に変えた」と誇れる仕事 をしていきたいと思っています。

一緒に働く仲間を募集しています

ドクターズプライムでは「救急車のたらい回しをゼロにする」というビジョンの実現に向けて、病院向けのSaaSプロダクトおよび、医師/病院間の最適なマッチングを提供するマッチングプラットフォームを展開しており、一緒に働く仲間を募集しています。

まずはカジュアルにお話ししてみませんか?

blog.drsprime.com


  1. DNAR(Do Not Attempt Resuscitation)は,心停止時に心肺蘇生(cardiopulmonary resuscitation;CPR)を実施しないことを意味する。(丸藤哲,「DNAR指示の在り方についての勧告」日本集中治療医学会)