ドクターズプライム Official Blog

「救急車たらい回しをゼロにする」ドクターズプライムの公式ブログです

ドクターズプライムOfficial Blog

スタートアップ 一人目デザイナーよもやま話(前編):一人目に求められる要素って?

heroimage

ドクターズプライムが一人目のデザイナーの募集をするにあたり、サイバーエージェント,メルペイ,THEO,400F等のスタートアップで活躍されたデザイナーのお二人をゲストに迎え、「スタートアップ一人目のデザイナー」をテーマに、スタートアップ一人目のデザイナーに求められる要素やデザイナー採用の進め方などについてお話を伺いました。

後編の記事はこちら blog.drsprime.com

この記事に登場する人

akariyamashita

山下 あか理 (@AkrYmst)

大学卒業後ベンチャー制作会社に勤務、その後2年間サンフランシスコにてCyberAgent America, Inc.の立ち上げに参加。2013年に帰国・独立後、現在はTHEO,400FなどFintechサービスの立ち上げを経て、現在はフリーランスとして働く。

yurieshiratori

白鳥 友里恵 (@shiratoriyurie)

サイバーエージェント、メルペイを経て独立。独立後はフリーランスの事業デザイナーとして数々のサービスデザインを手掛ける。現在はデザインスクール「Designship Do」の事業責任者として、デザイナーの一歩先のキャリアを後押しする。

kyosuketakahashi

高橋 京輔 (@kyosu_ke)

サイバーエージェント、メルカリでプロダクトマネジャーとしてプロダクト開発に従事したのち、ドクターズプライムを代表の田(でん)と共同創業。ドクターズプライムでは、プロダクト全般、およびコーポレート全般を管掌する。

デザイナーのタイプとカバー範囲の広がり

黒魔道士タイプと白魔道士タイプのデザイナーがいる

kyosuketakahashi高橋(以下、kyosuke): ドクターズプライムでも一人目のデザイナーを募集しようと考えているのですが、PdMという職種柄これまでもデザイナーの方々と一緒に仕事することは沢山あっても、そもそもデザイナーという職種そのものや、デザイナーをしているひとの考えなどに対しての自分自身の解像度が低いなと思いまして、今回おふたりにお時間をいただきました。よろしくお願いします!

いきなりざっくりした話になってしまうのですが、デザイナーという職種の中でもタイプのようなものはありますか?

yurieshiratori白鳥(以下、スワン):デザイナーにもタイプがあって、RPGに例えるなら黒魔道士タイプのデザイナーと白魔道士タイプのデザイナーがいると思うんです。

kyosuketakahashikyouske:おー、どういうことですか?おもしろいですね。

yurieshiratoriスワン:ビジネスとかテックでもなんでも良いですけど、デザインの他の領域に越境していくタイプが、攻撃力がある黒魔道士タイプで、一方で白魔道士タイプは品質志向で、チームを巻き込みつつ「より良いものを作ること」に力を注ぐタイプだと思っています。採用の文脈で言えば、自分の組織がいまどっちよりの人を求めているのかを考えると、超サイヤ人すぎて採用できない問題はギリギリ回避できるんじゃないかなと思っています。

kyosuketakahashikyouske:たしかに、そうやって解像度上げて切り分けしていくの大事ですよね。事前に共有いただいたウエタニマサユキさんのnoteにもありましたけど、募集要項をちゃんと書くって意味でも。

note.com

akariyamashita山下(以下、あか理):それこそビジネスサイドがチームとしてめっちゃ強かったら、品質志向の白魔道士タイプのほうがうまくいくと思いません?

yurieshiratoriスワン:あるとおもいます。

kyosuketakahashikyouske:僕が在籍していたのって2011~2016年で、もう5年も前になっちゃうので今はもう違うと思うんですけど、当時サイバーエージェントのプロダクト開発のチーム構成って、ビジネスが強くていわゆる白魔道士的なデザイナーが沢山いるチームだったんじゃないかなと、今思いました。

akariyamashitaあか理:一時期リクルートさんで業務委託していたことがあるんですけど、リクルートさんって組織の仕組み化がすごく進んでいて、デザイナーも分業が進んでいるから、いわゆるそのデザイナーの白魔道士スキルが強い人が今まで居た組織の中で一番多くいましたね。スケジュールを引く専門の方が居たりするので、クリエイティブに集中できる環境があってそのアウトプットがもうそれはめちゃくちゃクオリティ高い、みたいな。

kyosuketakahashikyouske:白魔道士レベル100みたいな感じですね。

akariyamashitaあか理:そうですね。白魔道士レベル100が沢山いる感じでした。スタートアップに限って言えば、本当は黒魔法も白魔法も器用に使える赤魔道士が一番いいんですけどね。まあなかなか居ないんですよね。

赤魔道士が一番いいんですけどね

yurieshiratoriスワン:あとは直近のトレンドでいうと、リサーチをやってみたいという人は本当に多いですね。スタートアップの世界にいると気づきにくいですが、企業によってはコンプライアンスの観点で承認が下りづらかったり、ワークショップなどをやりたくても周囲から理解が得られにくくてやれないと言ったことがあるんですよ。

kyosuketakahashikyouske:なるほどー。ドクターズプライムでもUXリサーチには積極的に取り組んでいるんですが、前職のメルカリでも全社的に導入していて当たり前くらいに思っていたので、やりたくてもやれない環境があるというのは盲点でした。

blog.drsprime.com

デザイナーって肩書きが邪魔だなって正直思う

akariyamashitaあか理:こうやってデザイナーという職種がカバーする領域を考えたりすると、デザイナーってなんなんだろうなって思うときがありますよね。

yurieshiratoriスワン:肩書きが邪魔だなって正直思ってますよね。一昔前に比べてビジネス、テクノロジーと広がりが出ているので、同じ「デザイナー」という肩書きでも持っているスキルや知識領域がかなり違うケースが増えていますし、同時にずっと広く学び続けなければいけない苦労もあるなと。

kyosuketakahashikyouske:だとすると、認識の齟齬が生まれやすそうですよね。デザイナーってここまでやるよねと思ってる人と、ここまでしかカバーしない職種だと思ってる人との間で。

akariyamashitaあか理:デザイナー側でもあるし、デザイナー以外の職種から見た視点でもあると思う。

yurieshiratoriスワン:デザイナー同士でもありますよね。どこまでやれば上手くチームが回るのだろうかという意識と、これくらいやってほしいなと求められている人との間での認識のズレ。

スタートアップの一人目デザイナーに必要な要素はなにか

いちばん大事なことはCEOやPdMからの信頼

akariyamashitaあか理:結局この辺の話って、直接的にスタートアップ初期のデザイナーの要件につながってくる要素だと思っています。初期のスタートアップって経営の三資源(ヒト・モノ・カネ)の中でヒトとカネの資源がとにかく足りないので、その中で何をやらないかを決めるのが一番大事だと思います。

でもこれって正解があるものではないので、初期のシリーズAの前のフェーズでいちばん大事なことは、CEOやPdMから信頼されてることだと思うんですよ、それ以外無いなと思っています。デザイナーだけがうまくいったと思っててもそれって事業として回らないし、ハレーションが起こるから、CEOとかPdMから信頼を得られる人じゃないと難しいと思います。

ビジネスに対する向き合い方が合ってる人じゃないと

yurieshiratoriスワンビジネスサイドとバッチバチにハマるかってことは本当に裏チェック項目だと思うんです。

akariyamashitaあか理:シリーズBになると、ビジュアライズやUIでそれぞれ分業して、集中して取り組む余裕ができるので、大きくなったデザイナー組織をマネージする必要が出てきて、必要なスキルセットが全く変わってきます。こと役割に関して言えばフェーズごとにいる人も全然変わってていいと思う。その点では、ドクターズプライムはまだまだアーリーなフェーズだと思うので、ビジネスに対する向き合い方が合ってる人じゃないと、デザイナーでもエンジニアでも合わないんじゃないかなと思います。

yurieshiratoriスワン:たしかに職種限らず、最終目的がビジネスの成功と継続というところからズレた瞬間に壊れるイメージがあります。平常時は良いんですけど、事業の成功・継続が掛かってるような切羽詰まったシーンで、職種を超えて、”会社のための最善”を選べるかは大事だなと思います。

akariyamashitaあか理:ベースはものづくりの職種ではあるので、品質の面は当然大事なんですよね。ただ、こと一人目デザイナーを採用するようなアーリーなスタートアップだと、フェーズが違うってこと。事業に対する目線でハレーションが起きた瞬間に、はい解散ってなってしまうので。

窮地の中で経営者と同じ判断軸を持てるかどうか

yurieshiratoriスワン:ウエタニさんの記事にあった執着を捨てられるかという話ですけど、これって個人的には言い換えると、結局窮地に立ったときに経営者の判断軸で判断できるデザイナーなのかという話だと解釈しています。切羽詰まったときに「事業としてP/L大丈夫なのか」という経営者と同じ視点で判断ができるかどうかが執着につながってくるなと思っています。 ただ、頭で理解しただけではなかなか身につかなくて「実際に数ヶ月後にお金がなくなる」みたいな実体験をする以外では、理解が腹落ちしてこないのが難しいところですね。

経営者と同じ視点で判断ができるかどうか

kyosuketakahashikyouske:たしかに僕も「あ、銀行の残高って毎月減ってくんだな」っていうのを、実際自分で会社やってはじめて実感しました。字面にするとすごい稚拙な発言なんですけど(笑)

yurieshiratoriスワン:あとはプロダクトとデザインの相性もあると思うんですよね。デザインに執着しなきゃいけない最低ラインがプロダクトによって全然違うので。to Bとかだとビジュアルはそこまでクリティカルじゃないことが多かったりするのですが、D2Cブランドとかだとビジュアルが悪かったら、初手でコケて事業終了ってなってしまうので、ビジュアルの品質が売上に直結するかどうかによっても大分変わってきます。

kyosuketakahashikyouske:ただ、それも含めて「いまこのデザイン・ビジュアルに時間を投資することが、売上ひいては利益にどこまで直結するのか」といったことをP/Lを意識して経営者や事業責任者と同じ目線で判断できるかどうかがスタートアップ初期デザイナーとしては大事、と言えてしまうかも知れないですね。

“推進力のベクトル”が代表と合っているか

akariyamashitaあか理:シリーズAより前の段階のデザイナーって、ビジネスがどうとか、クリエイティブがどうとかっていうよりも、語弊を恐れずに言うと、気合が一番大事ですからね。「気合」だけだと抽象的だし、ブラックっぽすぎるのでもうちょっと具体的に「推進力」と言ったほうが的確かも知れないですが。

yurieshiratoriスワン:その推進力の中でも、さらに一歩踏み込んで「代表と推進力の方向が合う」のは重要だなと思いますね。推進力も発揮する方向ってあると思うので、これがズレると大変。

akariyamashitaあか理:唐突な話なんですけど、私の父が実家のとなりに100坪くらいの土地を突然買って、とりあえず基礎作って、とりあえずなにかを建ててるんですよ。これなに?ってきいたら「わからん。わからないけど、とりあえず枠組みだけ作って後から考えるから、とりあえず家だけ作ってる」って言っていて(笑)

突拍子もない話なんですけど、そのとき「あ、でもスタートアップの初期デザイナーに必要なのはこれなんだよな」って思ったんですよね。内装とか、後から何に使うかとかっていうのは作りながら考える。一回基礎作って屋根作って形にする、というのを疑問を持たずに進められるのは、一回経験があって「こうしておけばあとからなんとでもなる」っていうラインがわかっているからだなと思ったんです。

yurieshiratorikyosuketakahashiスワン&kyosuke:たしかに。たしかに。

akariyamashitaあか理:それはすごく大事だと思っていて、ことスタートアップの初期デザイナーに関して言えば、とにかくアウトラインを早く引かない人は向いてないと個人的には思います。「細かい色の問題とか今重要度低いので早く全体像を作って前に進めましょう」って仮に自分が事業責任者だったら思うはずなので、そこの感覚値が代表なりPdMなりとピッタリ合ったほうが良いと思います

kyosuketakahashikyouske:なるほど、たしかにそうですね。僕も「じっくり時間を掛けて検討すべきところ」と「今は重要度が低いところ」がハッキリしている方なので、その感覚値が合わないとつらそうな気がします。後戻りできないOne Way Doorな意思決定や、構造的に負債になる意思決定はじっくり時間を掛けて検討すべきだと思うのですが、それ以外は極論全部あとから直せるから、まず前進することを優先しようって思うタイプです。

P/L, B/Sを意識して

akariyamashitaあか理:ただ、そういう進め方をいつ辞めるかの線引がまた難しいんですけどね。そのやり方でずっとやっていたら、いつまで経っても変な倉庫みたいな家しか建たないので(笑)

デザイナーはたまたまデザインに秀でたビジネスパーソン

akariyamashitaあか理:あとは当たり前ではあるんですが、ドメインに対する理解度や吸収意欲はかなり考慮したほうが良いと思います。

yurieshiratoriスワン:そうですねー、特にto B系はその傾向強いと思います。例えば医療や金融なんかだと特に顕著ですよね。もうドメイン知識単体だけで勉強することが山程あるような領域なので。

akariyamashitaあか理:白魔道士系の品質志向タイプのデザイナーには「自分はビジネスのことはわからないので」という線引をする方が多い傾向があるのですけど、それでも成り立つのかはよく考えて採用活動を進めたほうが良いと思います。一概にダメというわけではなくて、チームの既存メンバーのスキルバランスによっては成立するケースもあると思うので、しっかり考慮すべきポイントです。特に医療の内側なんて普通に暮らしてたら、絶対わからない領域なので。

kyosuketakahashikyouske:たしかに、今日も検索フィルターの仕様を決める際に似たようなことを実感しました。検索フィルターって絞り込みする機能なので、ユーザーにとっては、検索ノイズを削っていくアクションなのですが、この「何がユーザーにとってノイズなのか」がユーザーインタビューなどを通じて肌感覚でわかってこないと良いもの全然作れないな、と実感しました。このあたりの後天的なキャッチアップもドメイン理解度や吸収意欲なくしては成立しないですね。

yurieshiratoriスワン:その検索フィルターで省きたいノイズも、同じシーンで使う機能であっても、業界によって全然違ってきますからね。そのあたりの差分を「おもしろ!えーそんなところ気にするんだ。おもしろい」みたいなドメイン特有のあり方に興味関心を寄せていけるかどうかは、プロダクトの明暗を分けるポイントですね。

なんか改めて考えると、デザイナーってたまたまデザインに秀でたビジネスパーソンってだけな気がしてきましたね。

デザイナーってたまたまデザインに秀でたビジネスパーソン

akariyamashitaあか理:いや、ほんとそうなんですよ!そうですし、その傾向ってもっと強まるんですよ、これから。なぜなら作るってこと自体がどんどん簡単になって来ているので。例えば、少し昔の話でいえばPhotoshopってツール自体がものすごく複雑でしたけど、いまはFigmaなんかものすごく良くできていて、ともすればちょっと気の利いたパワポかな?って思えちゃうくらい直感的だし、作ることそれ自体のハードルはどんどん下がってきていますよね。

yurieshiratoriスワン:わかります。Photoshop難しかったですよね…。あか理さんおっしゃるように、作ることそれ自体がシンプル化してくると、ただ手が動くだけじゃなくて、良いものを作れないと生き残れなくて、そのためにスタートアップにおいては、デザイナーがデザイン以外の領域に思考をはみ出していく傾向は強まるのかもしれないですね。

ハマるデザイナーほど勝手に”情報の滝のぼり”をする

kyosuketakahashikyouske:デザイナー = デザインに秀でたビジネスパーソンっていう話が出てきたんで、デザイナーさんと一緒に仕事する上で、前々から気になってたことを聞かせてください。

例えば一つの機能を作るときにタイミングや状況的に企画の最初から相談できてなくて、情報設計とかをPdMがやっちゃってワイヤーや構成案とかまで作って持っていくっていう、手を動かすフェーズからプロジェクトに入る場合ってあると思うんです。

このときってビジネス理解が強いデザイナーほど、「上流抜きでグラフィック面の整理だけ依頼くるの無理」とか「ユーザー理解から入れないとUIなんか作れないんだけど?」ってなるんですかね?

yurieshiratoriスワン:個人的にですけど、ビジネス面の情報や理解を手に入れるコミュニケーション方法をわかってないと、そこで「もっと情報が下りてこないと、巻き込んでくれないとできない」って悩んでしまうイメージがあります。

逆にそのコミュニケーション手法を理解している人ってその話が来た時点から勝手に自分から滲み出していったりするので、そこで引っかからない印象が強いです。勝手に、この辺の情報あります?って言って数字拾ってきたり、勝手に調査したり、既存の文献拾ってきたりして、これであってます?って、勝手に上流の方に入ってきたりします。

akariyamashitaあか理:それはそのとおりだ。それはホントそのとおりだ。スワンさんの言語化すごい。そのとおり!って思いました。

yurieshiratoriスワン:いままさに質問されて気づきましたけど、結局やっぱ一人目デザイナーとしてハマれる人に重要な要素として、さっきの例のような手を動かすフェーズからプロジェクトに加わったときでも一瞬で上流に滝のぼりしてこれるかどうか、というのがあると気づきましたね。

一瞬で上流に滝のぼりしてこれるかどうか

akariyamashitaあか理:ちゃんと自分から動きに行くっていうのが大事で、案件が持ち上がったときに「まずは一旦持ち帰って考えて後ほど」と先送りするんじゃなくて、その場で「ちょっと10分話しさせてもらっていいですか?」って言える人はすごく強いですよね。特にいま多くの会社がリモートで働いてるからこそ、「いま10分話してもいいですか?見えてる概要だけで良いから聞かせてくれますか?」みたいな自分から一歩出たコミュニケーション取れる人が、ことデザイナーに限って言えばめちゃくちゃ少ないんですよ。私も含めものすごい内向的だから、みんななんか遠慮しちゃうんですよね。

yurieshiratoriスワン:そういう意味では、気持ちの良い遠慮のなさを持てる人は強いですよね。私のサイバーエージェント時代の上司で、メルペイでもメンターだったのぶおさんとかも、配慮はするけど、良い意味で遠慮のなさを持ってる方だなと、働き方を見てて思いました。

kyosuketakahashikyouske:なるほどなあ…。勉強になります。気持ちの良い遠慮のなさ、すごく良いですね。ドクターズプライムのバリューには「調和よりも率直 -Be Candid」というものがあって、遠慮や忖度をせずに率直なコミュニケーションを推奨するカルチャーがあるので、この要素はうちのバリュー的にもぴったりですね。

ここまでスタートアップ一人目デザイナーに必要な要素などを聞かせてもらいましたが、後編 では実際の採用の進め方や、一人目デザイナーのその後について聞かせてもらえればと思います。

blog.drsprime.com

一緒に働く仲間を募集しています

ドクターズプライムでは「救急車のたらい回しをゼロにする」というビジョンの実現に向けて、病院向けのSaaSプロダクトおよび、医師/病院間の最適なマッチングを提供するマッチングプラットフォームを展開しており、一緒に働く仲間を募集しています。

今回、事業拡大に合わせて一人目のデザイナーの募集を開始しました!

まずはカジュアルにお話ししてみませんか?(Meetyはこちら

blog.drsprime.com