ドクターズプライム Official Blog

「救急車たらい回しをゼロにする」ドクターズプライムの公式ブログです

ドクターズプライムOfficial Blog

「"チームで出力を上げる"ために必要なことはなんでもやる」領域を限定せずに取り組む開発カルチャー

メガベンチャーと呼ばれるスタートアップに初期から参画し、拡大期を経験してきた生沼にチームとして開発を進めていく上で大切にしていることや、ドクターズプライムに入社して感じたカルチャーについてインタビューを行いました。

この記事に登場する人

生沼 一公 (@oinume)

mixi、サイバーエージェント、メルカリ・メルペイを経て2020年10月にドクターズプライムに入社。 ドクターズプライムでは、Software Engineerとして特定の技術領域に閉じない働きで、技術面から事業の推進をリードしている。

ー前職であるメルカリ、メルペイでいくつかの新規サービスの立ち上げに関わっていらっしゃいますよね。

自分で手をあげてジョインしたプロジェクトもあれば、そうでないものもあるんですけど、「メルカリ月イチ払い」の立ち上げは、ちょうどチームのプロジェクトが落ち着いたタイミングで、マネージャーからお話を聞いて、「面白そうなんでやります」と言ってジョインしました。「メルカリNOW」立ち上げも、「こういうサービス作るべき」って熱く語ってる人が社内にいて、その人の話を聞いて自分から志願したんですよね。

自分一人の力には限界がある。いかにチームで出力をあげていくか

ーメルペイではテックリードを務めたそうですね。詳しくなくて申し訳ないのですが、テックリードってどんな役割ですか?

いい質問ですね(笑)一般的なイメージだと、開発チームのリーダーって感じです。 チームで作るプロダクトのアーキテクチャをレビューしたりするので、チームの中で一番技術に明るく、かつビジネス的なドメイン知識がある人が選ばれやすいです。前職でテックリードをやっていた時は、レビューだけでなく、プロジェクトマネジメントや、開発のリード、チームビルディングもするといった感じで、開発チームとして効率よく仕事していくために色んなことをしていました。

ー生沼さんは技術力だけでなく、チームメンバーにも信頼されてますよね。そうした部分はテックリードでの経験が活きているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

コミュニケーション能力を意識するきっかけとなったのは、2005年に初めてリーダー的なポジションになった時です。自分一人の力には限界があって、やっぱりチームで開発することが大事だと思ったんです。いかにチームで出力をあげていくかが組織として重要だと学びました。

逆に新卒でエンジニアになりたての頃は、とにかくスキルを伸ばさないといけないっていう意識が強かったですね。最初はスキルアップして、やること増やしていくかとかやれる範囲を増やしていくことが大事ですから。やっぱり技術力がないエンジニアってそもそも役に立てないので。

ー転職を考えるときに、社会に貢献する事業であるかが一つの軸になっていたと伺いました

新卒の頃は社会貢献がしたいという気持ちはそこまでありませんでした。メルカリに入って「メルカリ月イチ払い」の開発をしているときに、お客様の声を聞いたことがきっかけで、社会問題に興味を持つようになったんです。

「メルカリ月イチ払い」はさまざまなお客様に使っていただいているんですが、中には金銭的な事情があって使っていらっしゃるお客様もいらっしゃいました。そういった方からの問い合わせを見て、実際使う人のイメージを持つようになって、日本の社会問題についてを調べるようになりました。また、子供が生まれたことも社会貢献したいと思ったきっかけの一つですね。

事業を進める上で必要なことはなんでもやる

ー入社前にお試し入社をされていたと思うのですが、ドクターズプライムについてどんな感想を持たれましたか。

2つ感じたことがあって、1つはみんなで一体感持って仕事しているということ。もう1つはいい意味でプロフェッショナル感がありすぎないことです。「自分の仕事はこれだ」って領域を決めきらずに、目的のために必要なことをどんどんやっていく。

ー生沼さんも自分のこれまでのキャリアとらわれず、幅広い仕事をされていますよね。

向き不向きはあれど、事業を進める上で必要なことはやります、という感じですね。例えば今は、プロダクトの開発やチームビルディングの他に、社内ITとかもやってます。

ードクターズプライムへ入社して、前職と違う部分はどんなところにありますか。

どちらでも、自分のやりたいことをやれているので、そこに変化はないですね。ただ、前職は会社の規模が大きくて、かつ、みんなで一つのプロダクトを作るので、開発に取り組む意外にも、調整することが多くなってしまう側面はありました。

例えば、ここの画面にこういう機能を出そうと思っているけど、これは他のチームの担当だから他のチームに話に行ってとか、逆に他のチームの方が自分の担当の領域の相談に来られたりとかですね。そういう意味でやりたいことに集中したいという思いはありました。

ドクターズプライムは組織が小さいので調整も少ないですし、例えあってもすぐに解決するので、速いところがいいと思っています。

スピードと質の両立を「トレードオフ」で諦めない

ー開発チームではチームビルディングをされていますよね。具体的にどんな話をしているのか教えてください。

どうやって開発していくか、どんな文化を作っていくかの話をしています。 いろんな話をしていますが、よく話題に上がるのは「一枚岩」でやっていこうという話ですね。 ざっくり言うと、プロダクト開発チームだけでプロダクトを作るのではなくて、セールスやカスタマーサクセスなどと協力してみんなで作っていこうということです。

僕ら開発チームは顧客と直接コンタクトを取ることは少ないので、接点を持つチームの意見を聞くことで、顧客の課題を洗い出してプロダクトに反映していかないといけないと思っています。プロダクト開発チームが他のチームと一体になって開発していくことが大事なんですね。

もう一つ大事にしていることは、積み上がっていくような開発ですね。機能開発をすると、使ってくれている人の問題は解決されていくんですが、その一方でプロダクト開発って資産として積みあがってくものなんです。

よく建築に例えられますが、例えば一軒家を建てたとします。 そして建てた後に2階にトイレを付けたいと思ったら、最初に建てた一軒家を改造しないといけません。その場合にいかにトラブルなく適切に改造していくかが問題になるんです。トラブルがあったらそれを直す時間を取らないと、どんどんその問題が悪化していく。

だからそういったことを考えながら機能開発の順番と優先度を決めることが大切なんです。 また、決めた優先度の背景や根拠をきちんと説明できるようにしておくことも重要です。

もちろん、スタートアップは開発方針の変更がどうしても発生しやすいです。だから、私は将来を予見して作るというよりは、今必要なものをしっかり作っていきたいというスタンスです。

ーそういった文化を作り、プロダクト開発をしていく上で意識していることはありますか?

これは前職から意識していることでもありますが、スピードとインパクトとクオリティを大事にする。

スタートアップでよくあるのは、スピードと質はトレードオフという考え方です。確かにスピードはとても大事で、ゆっくり開発してたら会社が潰れてしまうことだってあると思います。

でも、実際に質を犠牲にしないと速く開発できないかというと、ほとんどのケースではそうではありません。だから、スピードもクオリティも、そして開発した機能が事業に与えるインパクトも同じように大事にしていきたいです。解決される課題が小さいと事業の成長は緩やかになってしまうので。

今後は、チームビルディングをしていきながら、プロダクトを通じて解決しなければならない社会問題をいかに早く解決するかに注力していきたいです。

やることや課題はとにかくいっぱいあるので、とにかく主体的にものごとを進めてくれる人と一緒に働きたいです。 もっと「お前らこんなんじゃだめだ!」っていうような発破をかけてくれるような人が来てくれたらとても嬉しいですね(笑)

一緒に働く仲間を募集しています

ドクターズプライムでは「救急車のたらい回しをゼロにする」というビジョンの実現に向けて、病院向けのSaaSプロダクトおよび、医師/病院間の最適なマッチングを提供するマッチングプラットフォームを展開しており、一緒に働く仲間を募集しています。

まずはカジュアルにお話ししてみませんか?

blog.drsprime.com